登山装備紹介
今日は急遽休みでした。そして空は澄み渡る~。ならば、アウトドアしかないでしょう!
という事で、キャンプするか迷いましたが、登山することに。
そして、30年来の疑問を今日解き明かすために天孫降臨の地「高千穂の峰」へと向かいます。
登山編はこの後の記事で書くとして、本日の装備を紹介しておきましょう。反省も含めて書いてゆきます。


携行品
●スティック(これはビジターセンターで一本100円でレンタルできました)
●帽子(キャップにしようか迷いましたが、麦わらにしてみましたw 誰も居なかったw)
●靴(安全靴です。登山靴の用意が間に合いませんでした。)
●インソール(スポーツ用のシューズインソールです。)
●水筒(1.5ℓタイプ)
●リュック(家に余っていたCOSBYの奴)
●タオル
●厚手の靴下(矢筈岳であった人が靴下は厚めにした方が良いと言っていたので)
●ゴム手((薄い奴)これも矢筈の人がスティック使うなら必要と言ってたので)
●スマホ
服装
●白系の長袖の上に半袖のスポーツシャツ
●ストレッチ素材のジーパン系
*****************************************
これで登った感想
反省点
重い!重すぎる!
リュックが肩に食い込むし、途中からはもう こなきじじい が居るとしか思えなかった。
なので、水筒の軽量化、リュックの軽量化は必須!
そして靴・・・安全靴だったのでちょっと救われた所はありますが、やはり、登山靴は必須!
石がゴロゴロの所では危うい事が二度三度・・安全靴は石に躓いても安心ですが、靴底が固く平面なので滑りまくります。
良かった点
麦わら帽子は意外と良いと思う・・・他に誰もかぶってなかったですけどね。
ただ、急な斜面に来て、上を見上げる動作の場合に、つばの後ろがリュックとぶつかります。
斜面ではキャップ、平面では麦わら帽子という使い分けもアリかと思います。
ゴム手、スティックのフィット感が良いです。ただ、スマホで写真を撮る場合に、いちいち外さないといけないので、人差し指の所をカットしておくと良いかもしれません。
厚手の靴下は本当に衝撃を吸収してくれて助かりました。
白い服装は本当に光を吸収せずに快適に過ごせました。
雑感
装備の感想を書きましたが、実は、今日は高千穂の頂上までは行けていないのですw
一体、何が起こったのか、この後の記事で書いてゆきます。
一応、私と同レベルの登山素人さんがご覧になったなら、参考にして頂けると幸いです。
****************************************************************************
当ブログは ↓ の内容を知って貰いたく書いております。
お時間ありましたら読んで頂けるととても喜びます。
*****************************************************************************
今日は急遽休みでした。そして空は澄み渡る~。ならば、アウトドアしかないでしょう!
という事で、キャンプするか迷いましたが、登山することに。
そして、30年来の疑問を今日解き明かすために天孫降臨の地「高千穂の峰」へと向かいます。
登山編はこの後の記事で書くとして、本日の装備を紹介しておきましょう。反省も含めて書いてゆきます。


携行品
●スティック(これはビジターセンターで一本100円でレンタルできました)
●帽子(キャップにしようか迷いましたが、麦わらにしてみましたw 誰も居なかったw)
●靴(安全靴です。登山靴の用意が間に合いませんでした。)
●インソール(スポーツ用のシューズインソールです。)
●水筒(1.5ℓタイプ)
●リュック(家に余っていたCOSBYの奴)
●タオル
●厚手の靴下(矢筈岳であった人が靴下は厚めにした方が良いと言っていたので)
●ゴム手((薄い奴)これも矢筈の人がスティック使うなら必要と言ってたので)
●スマホ
服装
●白系の長袖の上に半袖のスポーツシャツ
●ストレッチ素材のジーパン系
*****************************************
これで登った感想
反省点
重い!重すぎる!
リュックが肩に食い込むし、途中からはもう こなきじじい が居るとしか思えなかった。
なので、水筒の軽量化、リュックの軽量化は必須!
そして靴・・・安全靴だったのでちょっと救われた所はありますが、やはり、登山靴は必須!
石がゴロゴロの所では危うい事が二度三度・・安全靴は石に躓いても安心ですが、靴底が固く平面なので滑りまくります。
良かった点
麦わら帽子は意外と良いと思う・・・他に誰もかぶってなかったですけどね。
ただ、急な斜面に来て、上を見上げる動作の場合に、つばの後ろがリュックとぶつかります。
斜面ではキャップ、平面では麦わら帽子という使い分けもアリかと思います。
ゴム手、スティックのフィット感が良いです。ただ、スマホで写真を撮る場合に、いちいち外さないといけないので、人差し指の所をカットしておくと良いかもしれません。
厚手の靴下は本当に衝撃を吸収してくれて助かりました。
白い服装は本当に光を吸収せずに快適に過ごせました。
雑感
装備の感想を書きましたが、実は、今日は高千穂の頂上までは行けていないのですw
一体、何が起こったのか、この後の記事で書いてゆきます。
一応、私と同レベルの登山素人さんがご覧になったなら、参考にして頂けると幸いです。
****************************************************************************
当ブログは ↓ の内容を知って貰いたく書いております。
お時間ありましたら読んで頂けるととても喜びます。
*****************************************************************************
コメント