2022年1月4日 本日の鹿児島県北西部は晴れ。
本日は仕事始めでした。良い一年となりますよう祈ります。
さて、リブレのセンサーが残り2日となりましたので、残されていたあの課題をやってきました。
そう、「チャーハンは血糖値を上げにくい」という都市伝説の検証です。
結論から申します・・・血糖値爆上げ・・2型糖尿病の人は絶対に食べてはいけません・・まぁ1口2口程度までが許容量でしょうか。白米と何ら変わらない血糖値の上昇速度でしたので気をつけましょう。
下の血糖値のデータは下から上に時系列が並んでいます。
食べたのは博多金龍ラーメンのチャーハン(普通サイズ)です。
普段ご飯を食べない私にはちょっと多かったのですが、普通の人はこの量を食べるので、検証のために食べてみました。
7:30に朝食。その後15時頃にチャーハンを食べました。
1.5時間後がピークで205mg/㎗(誤差を引くと195位)、問題なのは中々血糖値が下がらず、ピークから3時間後位に急降下している点。これぞまさに、血糖値の乱高下という表現がぴったりとくる状況でした。
糖質を摂る生活をおくるなら、この辺の機微もつぶさに観測が必要ですが、私はリブレセンサーを装着しない時は手足の攣りが激しくならない限り炭水化物は摂取しないですし、生活の軸はスーパー糖質制限となりますので、観測はどこかの誰かに譲りたいと思います。
ともかく、2型糖尿病になってしまった人は、白米やチャーハンや餅や砂糖や焼き芋(デンプン)は絶対NG食材だと覚えておきましょう。油でコーティングされたら糖が吸収されにくいとかいうのは都市伝説のようですよ・・ただ、クロワッサンで血糖値が上がらなかった場面は経験したこともあるので、使う油によって違いがある可能性はあるかもです・・食べませんけどね。
それにしても、ちょっと無謀な検証してしまいました。胸焼けと気持ち悪さが凄いですね。
明日から完全なスーパー糖質制限にまた戻ります。
本日は仕事始めでした。良い一年となりますよう祈ります。
さて、リブレのセンサーが残り2日となりましたので、残されていたあの課題をやってきました。
そう、「チャーハンは血糖値を上げにくい」という都市伝説の検証です。
結論から申します・・・血糖値爆上げ・・2型糖尿病の人は絶対に食べてはいけません・・まぁ1口2口程度までが許容量でしょうか。白米と何ら変わらない血糖値の上昇速度でしたので気をつけましょう。
下の血糖値のデータは下から上に時系列が並んでいます。
食べたのは博多金龍ラーメンのチャーハン(普通サイズ)です。
普段ご飯を食べない私にはちょっと多かったのですが、普通の人はこの量を食べるので、検証のために食べてみました。
7:30に朝食。その後15時頃にチャーハンを食べました。
1.5時間後がピークで205mg/㎗(誤差を引くと195位)、問題なのは中々血糖値が下がらず、ピークから3時間後位に急降下している点。これぞまさに、血糖値の乱高下という表現がぴったりとくる状況でした。
糖質を摂る生活をおくるなら、この辺の機微もつぶさに観測が必要ですが、私はリブレセンサーを装着しない時は手足の攣りが激しくならない限り炭水化物は摂取しないですし、生活の軸はスーパー糖質制限となりますので、観測はどこかの誰かに譲りたいと思います。
ともかく、2型糖尿病になってしまった人は、白米やチャーハンや餅や砂糖や焼き芋(デンプン)は絶対NG食材だと覚えておきましょう。油でコーティングされたら糖が吸収されにくいとかいうのは都市伝説のようですよ・・ただ、クロワッサンで血糖値が上がらなかった場面は経験したこともあるので、使う油によって違いがある可能性はあるかもです・・食べませんけどね。
それにしても、ちょっと無謀な検証してしまいました。胸焼けと気持ち悪さが凄いですね。
明日から完全なスーパー糖質制限にまた戻ります。
コメント
コメント一覧
勇気のある検証だね!
上がったかぁ。
都市伝説は、やはり都市伝説だったのね。
そして、油がゆえに続く高血糖。
随分、チャーハンは食べてないけど、今後も食べることはなさそうです😊
コメントありがとうございます(*^^)v
ホント、ヤバいグルコーススパイクでした・・・今日は透析中に下痢だし・・ホント大量の炭水化物を食べると良い事ありません。
ドリアではあまり上がらないのが不思議です・・・たまたまだったのかも・・次のセンサーの時に又再測定してみたいと思います(*^^)b