2021年8月25日 本日の鹿児島県北西部は晴れ。

最近、芸能人のコロナ感染報道も多いですね。皆様もご自愛ください。
さて、水曜日なので哲学記事を書いて行きます。
しばらく旧約聖書の内容を書きますので哲学とは関係無いように感じる方も多いかとは思いますが、その後の哲学の発展に大きく関わるスコラ哲学を理解する為には、旧約聖書の内容を知っておく必要はあると思いますし、現代哲学の源流の一つとして重要だと思いますので、モーセ5書(旧約聖書)の概要は書いておこうと思います。で、本日は、先週の出エジプト記の後半です。

無題


-----------------------------------------

「人は学ばないのではないか」と疑念を感じた神ですが、ここで、アブラハムと交わした約束を一歩進める提案を行います。創世記では神がアブラハムの子孫を通じて、全ての国々に対する祝福を回復すると約束したのでしたが、ココでは、具体的に「もしイスラエルが神との契約を守るなら、律法と教えに形作られ祭祀の王国となり、神の性質を現わす者として世界中に神を指し示す事になる。」と言うのです。

イスラエルの民が大喜びで契約に同意すると、シナイ山の頂上の雲と雷の中に神の栄光が現れました。モーセが民を代表して山に登って行くと、神は有名な十戒を彼に与えました。十戒はイスラエルと神の関係について、最も基本的な約束です。次に、この十戒をさらに詳細に掘り下げた律法が告げられます。礼拝に関する規定や、社会正義を守り、ともに生きて行くための律法で、正義と思いやりを重んじ、イスラエルを他の国々とは違う国とするためのものでした。モーセがこれらの律法を書き留めて麓まで降りて行くと、民はこの契約を結ぶことに改めて熱烈に賛同したのでした。そこで、神は彼らとの関係をさらに進めることにして、「聖なる、また善なる自分の存在が、イスラエルの民の中に住むことができる」とモーセに告げられたのです。これは、人間がエデンの園で神に反逆して以来失われていた「神の臨在」の回復を意味し、アブラハムの子孫との契約によってイスラエルと全世界での「神の臨在」達成されるというイスラエルの民の偉業でもありました。

そうして神はシナイ山の山頂でモーセに「神の臨在」を実現する幕屋の作り方について語ります。幕屋には、先ず、祭壇を備えた中庭が有り、その奥に天幕が有って、その中は手前の部屋と奥の部屋に別れています。奥の部屋は、至聖所と呼ばれ、そこには契約の箱という純金の箱が置かれています。箱は天使のような生き物の像で覆われており、そこが神の臨在の中心地となります。幕屋の決まりには非常に細かい取り決めがありましたが、それは、過去に、神と人が共に暮らしていた「エデンの園」の再現でありました。神と人は、そのポータブル「エデンの園」の実現で平和に暮らしていけるはずでしたが、非常にまずいことが麓で起き始めていました。

モーセの帰りがあまりに遅いことに業を煮やしたイスラエルの民が契約を破ったのです。彼らはモーセの兄アロンに金の子牛象を作って、それをエジプトから救い出してくれた神として礼拝しようと言い出したのです。山の頂上には神の栄光が見えているのに、その山の麓で、この民は結んだばかりの契約の最初の二つの項目「他に神があってはならない」、「偶像を作ってはならない」を破ろうとしているのでした。

神は麓で起こっている事態を把握してモーセに言います・・「イスラエルを断ち滅ぼす」と。モーセは焦って、そんなことをすれば神の信頼が地に落ちるし、アブラハムとの契約を守らなかった不義理の存在となってしまうと主張し、更に、他の国がどう思うか考えてくれと説得しました。結果、神はモーセの言い分に納得し、偶像礼拝を扇動した者は裁きましたが、イスラエルの民全体としては赦す事にして、モーセには天幕を作るように命じたのでした。

そして、モーセは天幕を完成させ、神の栄光がその天幕の上にとどまったのを確認したモーセは天幕の中に入ろうとします・・・しかし、入れませんでした。イスラエルの民の罪は、自分達が思っている以上に神の信頼を損なっていたからでした。

出エジプト記はファラオの民によってイスラエルの民と交わされた神の契約が危うくなる所から始まりますが、最後は、イスラエルの民自身の罪によって神との契約が危うくなっている様子で終わります。
そして人は神とどう関わって信頼を取り戻して行くのか・・・それが残りの3書で語られて行きます。

次回はレビ記です。

------------------------------------------

雑感
無神論者の私としては、神否定の論点に立てば色んな所に突っ込みたくなるのですが、それは、日本における古事記や日本書紀とて同じ事ですから、昔の人が考えた人間の始まりの物語として尊重し敬意を持つべき情報パッケージだと感じます。神々の物語は現代の創作の原型としても非常に大きな役割を果たしていますので、神という概念は人間が思想を発展させるための非常に大きな発明だったのではないかと個人的には思います。ユダヤ教は1人を神としますが、多神の文化の中で、多神の始まりに思いを馳せた人は天才が唱えた説だったのかそうでないのか・・今となっては誰にも分かりませんが、空想すると楽しいですね。