2021年7月13日 本日の鹿児島県北西部は快晴。
なんか、オリンピックまで後2週間という感じが全くないですねぇ・・・この盛り上がらない感じ・・選手たちが可哀そうですけど仕方がないですもんね。蓋を開けたら大盛り上がり・・・という結果を期待します。
サクラとは--------以下Wikipediaより引用----------
なんか、オリンピックまで後2週間という感じが全くないですねぇ・・・この盛り上がらない感じ・・選手たちが可哀そうですけど仕方がないですもんね。蓋を開けたら大盛り上がり・・・という結果を期待します。
サクラとは--------以下Wikipediaより引用----------
本来は、江戸時代に芝居小屋で歌舞伎を無料で見させてもらうかわりに、芝居の見せ場で役者に掛声を掛けたりしてその場を盛り上げること、またはそれを行う者のことを『サクラ』といった。桜の花見はそもそもタダ見であること、そしてその場限りの盛り上がりを『桜がパッと咲いてサッと散ること』にかけたものだという。これが明治時代に入ると、露天商や的屋などの売り子とつるんで客の中に入り込み、冷やかしたり、率先して商品を買ったり、わざと高値で買ったりするような仕込み客のことも隠語でサクラと呼ぶようになった。サクラを「偽客」と書くようになったのはこの露天商などが用いた当て字が一般に広まったものである。今日では、マーケットリサーチや世論調査などにおいても、良好な調査結果をもたらすために主催者側によって動員されたりあらかじめモニターや調査対象者の中に送り込まれた回し者のことを、サクラと呼ぶこともある。
------------引用終わり--------------
インターネットで商品レビューや体験レビューという仕組みが出てきた当初から「サクラ」の問題はありましたが、現在はSNSのステルスマーケティングも重なって嘘が文化とさえなりつつあります。「粗悪品をつかまされるのは情弱」という意見が肯定的に取られるのも、「嘘がまかり通っているのはネットの常識なのだから自分で気をつけろ!」ということが常識だからです。amazonはついに重い腰を上げて不正なレビュー操作を行ったアカウントの停止を始めたようですがネット全体の嘘の氷山の一角です。私自身も中国製の製品を購入した際に「半額返金するから☆を五つにして貰えませんか?」というメールを貰ったことがありますし、友人からもそんな話を聞いた事があるので、☆の数は全く当てにならないことは頭の片隅に置いておいて欲しいと思います。
雑感
だけど、サクラという存在が私は好きだったりします。完全なる粗悪品を詐欺的なレベルで騙すのは流石に行き過ぎだと思いますが、「良いか悪いかの判断は使う人次第」というレベルの商品についての印象操作を行う程度なら、それは自由競争の範疇だと思いますし、CMなんていうのもある意味「サクラ」的な存在ですもんね。結局、実際に見て触って買うというのが一番確実という着地をするのだと思いますし、大切な買い物はリアル店舗で買うという行動に帰ってくるのだろうと思うので、ネットを通り過ぎた後の世界も気になる今日この頃です。皆さんはインターネットでのお買い物の時の良否の判断材料は何でしょうか?信じているそれ・・嘘かもしれませんよ。
------------引用終わり--------------
インターネットで商品レビューや体験レビューという仕組みが出てきた当初から「サクラ」の問題はありましたが、現在はSNSのステルスマーケティングも重なって嘘が文化とさえなりつつあります。「粗悪品をつかまされるのは情弱」という意見が肯定的に取られるのも、「嘘がまかり通っているのはネットの常識なのだから自分で気をつけろ!」ということが常識だからです。amazonはついに重い腰を上げて不正なレビュー操作を行ったアカウントの停止を始めたようですがネット全体の嘘の氷山の一角です。私自身も中国製の製品を購入した際に「半額返金するから☆を五つにして貰えませんか?」というメールを貰ったことがありますし、友人からもそんな話を聞いた事があるので、☆の数は全く当てにならないことは頭の片隅に置いておいて欲しいと思います。
雑感
だけど、サクラという存在が私は好きだったりします。完全なる粗悪品を詐欺的なレベルで騙すのは流石に行き過ぎだと思いますが、「良いか悪いかの判断は使う人次第」というレベルの商品についての印象操作を行う程度なら、それは自由競争の範疇だと思いますし、CMなんていうのもある意味「サクラ」的な存在ですもんね。結局、実際に見て触って買うというのが一番確実という着地をするのだと思いますし、大切な買い物はリアル店舗で買うという行動に帰ってくるのだろうと思うので、ネットを通り過ぎた後の世界も気になる今日この頃です。皆さんはインターネットでのお買い物の時の良否の判断材料は何でしょうか?信じているそれ・・嘘かもしれませんよ。
コメント