2021年4月14日 本日の鹿児島県北西部は晴れ・・・しかし冬並みに寒い一日。
今日も無事に透析終了!「進撃の巨人」・・とうとうエレン達が海に到達しました・・進めば進む程に奥の深い作品です。
さて、本日は哲学の日ですが、ポリスの発展からローマ帝国の台頭の時代によって隆盛を極めた西洋哲学ですが、この時代には東洋でも現代に繋がる思想が生まれています。

代表的な人々
仏教:釈迦 BC566~486
儒家:孔子 BC552~479
道家:老子 BC500年頃
十論:墨子 BC480~390
道家:荘子 BC400年頃
詭道:孫子 BC400年頃
儒家:孟子 BC371~289頃
儒家:荀子 BC313~238頃
次回からはこれらの人について8回で書いて行きます。
西洋哲学が物理的な物事の礎とするなら、東洋哲学は精神的な物事の礎という事ができるのかもしれません。陰陽思想などは日本でも有名ですが、プラスとマイナス、陽と陰、という対比の関係は西洋と東洋にもあるのかもしれません。しかし、遠く離れた地で同じような思想に辿り着いている哲学者も多いので、実は交流があったと考えるのが自然だと私個人は思うのですが、その辺も含めて考察して行きたいと思います。
雑感
私は仏教が一番しっくりきている派で、中でも龍樹(ナーガール・ジュナ)の思想が大好きです。皆さんは何か贔屓にしている思想はあるでしょうか。これらを知ることが生きる事に何か役に立つのかと問われれば、ただ生きるのならば無意味。意味ある人生を送るのなら意味はある。私はそう思います。今日も透析という延命措置を施して来ましたが、それに何か意味があるかと問われれば、意味を見出そうとするなら意味はあると私は答えます。そして、最後にはその選択で誰かが幸せにできたら素晴らしいなと・・・そういう考えを持たせてくれる哲学という学問、思想という文化に感謝をしているのです。
今日も無事に透析終了!「進撃の巨人」・・とうとうエレン達が海に到達しました・・進めば進む程に奥の深い作品です。
さて、本日は哲学の日ですが、ポリスの発展からローマ帝国の台頭の時代によって隆盛を極めた西洋哲学ですが、この時代には東洋でも現代に繋がる思想が生まれています。

代表的な人々
仏教:釈迦 BC566~486
儒家:孔子 BC552~479
道家:老子 BC500年頃
十論:墨子 BC480~390
道家:荘子 BC400年頃
詭道:孫子 BC400年頃
儒家:孟子 BC371~289頃
儒家:荀子 BC313~238頃
次回からはこれらの人について8回で書いて行きます。
西洋哲学が物理的な物事の礎とするなら、東洋哲学は精神的な物事の礎という事ができるのかもしれません。陰陽思想などは日本でも有名ですが、プラスとマイナス、陽と陰、という対比の関係は西洋と東洋にもあるのかもしれません。しかし、遠く離れた地で同じような思想に辿り着いている哲学者も多いので、実は交流があったと考えるのが自然だと私個人は思うのですが、その辺も含めて考察して行きたいと思います。
雑感
私は仏教が一番しっくりきている派で、中でも龍樹(ナーガール・ジュナ)の思想が大好きです。皆さんは何か贔屓にしている思想はあるでしょうか。これらを知ることが生きる事に何か役に立つのかと問われれば、ただ生きるのならば無意味。意味ある人生を送るのなら意味はある。私はそう思います。今日も透析という延命措置を施して来ましたが、それに何か意味があるかと問われれば、意味を見出そうとするなら意味はあると私は答えます。そして、最後にはその選択で誰かが幸せにできたら素晴らしいなと・・・そういう考えを持たせてくれる哲学という学問、思想という文化に感謝をしているのです。
コメント