2021年3月19日 本日の鹿児島県北西部は曇り。
本日も無事に一日を生きて終えました。夜はまだ冷えますね。皆様もご自愛ください。
line
私は周りでどんなに流行ってもlineを導入しなかったのですが、自営の会社を廃業して、顧客データの削除が終わった6年前にインストールしました。利用者が多いので要請に負けた感じですが、lineが世に出回り始めた最初からセキュリティについては危険性が大きいということはパソコンに詳しい人達の間では常識として認識されていて、今も尚頑なにlineを導入しない人も居る位です。そもそも、line創設時の運営母体は韓国企業ですし、当初のデータは全て韓国のサーバーに保存されていたのですし、今も状況はあまり変わらないでしょうから、一般人は良いとしても、国家機密にアクセス権を持つような要人のアカウントがバレてしまえば、下手すると、ある日突然、ミサイルのボタンが押されてしまうような事態も起きかねませんので、国として、「公務員はlineの使用を禁止する」という措置は当たり前なのです。国がコロナの情報を集約する為にlineを使った報告システムを構築していましたが、そんなことは本当はあってはならないことなのですが・・・平和ボケとはこういうことを言いますよね。
今回
今回は中国のシステム開発チームがlineの個人情報にアクセスできる状況だったという事で問題になっている訳ですが、グローバル企業のシステムなんてプライバシーがあると思う方が間違い。クラウトに自分の銀行のパスワードとか保存している人がいたり、下手すると、自分で作ったデータは全部クラウドに保存していたり、会社の重要な業務データのバックアップ先がクラウドだったり・・・冷静に考えればあり得ない事態になっています。本日も、日本郵政から「パスワード等はクラウドに保存しないで下さい」という注意喚起のメールが来ましたが、10年遅いのですよね。もう既に、データの収集は終わっていて悪用されるかどうかは運とタイミング次第という状況だと考えますので、これを読まれた方は、もし、クラウド(インターネット上の保存領域)に暗証番号やパスワードやメアドやIDなどを保存しているのなら、早急に削除して変更できるパスワードは変更した方が良いと思いますよ。資産に関わる情報は全てアナログで管理するべきだと思います。
雑感
lineもそうですが、youtubeだってtiktokだって巨大な情報収集ツールです。登録者の詳細なデータがアメリカや中国に筒抜けですので、そういう事実は解ってハイテクを使う方が良いと思います。そういう私だって、Googleやamazonや楽天等々に個人情報から趣味に至るまで把握されている訳ですし、それが解っているからオンラインショッピングは2カ所でしか使いませんし、重要なデータをクラウドに保存するなんてことはしません。それだけ気をつけていても、Windowsには基本的にリモートデスクトップ機能も搭載されている訳ですし、開発者が裏技を使おうと思えば自由に閲覧も可能なはずです。何より、元アメリカの諜報員スノーデン氏による暴露によって全てのツールは閲覧可能ということはバラされているので、この機会を是非、セキュリティについて深く考える契機にして欲しいと感じます。
本日も無事に一日を生きて終えました。夜はまだ冷えますね。皆様もご自愛ください。
line
私は周りでどんなに流行ってもlineを導入しなかったのですが、自営の会社を廃業して、顧客データの削除が終わった6年前にインストールしました。利用者が多いので要請に負けた感じですが、lineが世に出回り始めた最初からセキュリティについては危険性が大きいということはパソコンに詳しい人達の間では常識として認識されていて、今も尚頑なにlineを導入しない人も居る位です。そもそも、line創設時の運営母体は韓国企業ですし、当初のデータは全て韓国のサーバーに保存されていたのですし、今も状況はあまり変わらないでしょうから、一般人は良いとしても、国家機密にアクセス権を持つような要人のアカウントがバレてしまえば、下手すると、ある日突然、ミサイルのボタンが押されてしまうような事態も起きかねませんので、国として、「公務員はlineの使用を禁止する」という措置は当たり前なのです。国がコロナの情報を集約する為にlineを使った報告システムを構築していましたが、そんなことは本当はあってはならないことなのですが・・・平和ボケとはこういうことを言いますよね。
今回
今回は中国のシステム開発チームがlineの個人情報にアクセスできる状況だったという事で問題になっている訳ですが、グローバル企業のシステムなんてプライバシーがあると思う方が間違い。クラウトに自分の銀行のパスワードとか保存している人がいたり、下手すると、自分で作ったデータは全部クラウドに保存していたり、会社の重要な業務データのバックアップ先がクラウドだったり・・・冷静に考えればあり得ない事態になっています。本日も、日本郵政から「パスワード等はクラウドに保存しないで下さい」という注意喚起のメールが来ましたが、10年遅いのですよね。もう既に、データの収集は終わっていて悪用されるかどうかは運とタイミング次第という状況だと考えますので、これを読まれた方は、もし、クラウド(インターネット上の保存領域)に暗証番号やパスワードやメアドやIDなどを保存しているのなら、早急に削除して変更できるパスワードは変更した方が良いと思いますよ。資産に関わる情報は全てアナログで管理するべきだと思います。
雑感
lineもそうですが、youtubeだってtiktokだって巨大な情報収集ツールです。登録者の詳細なデータがアメリカや中国に筒抜けですので、そういう事実は解ってハイテクを使う方が良いと思います。そういう私だって、Googleやamazonや楽天等々に個人情報から趣味に至るまで把握されている訳ですし、それが解っているからオンラインショッピングは2カ所でしか使いませんし、重要なデータをクラウドに保存するなんてことはしません。それだけ気をつけていても、Windowsには基本的にリモートデスクトップ機能も搭載されている訳ですし、開発者が裏技を使おうと思えば自由に閲覧も可能なはずです。何より、元アメリカの諜報員スノーデン氏による暴露によって全てのツールは閲覧可能ということはバラされているので、この機会を是非、セキュリティについて深く考える契機にして欲しいと感じます。
コメント
コメント一覧
個人的に、中韓ロが母体の物は使用しないことにしています。
今は株式の動向がちょっと怖いです。
塩漬けがようやく売れて良かったですが、その他もネットの情報が消えたら証拠が無くなるような、クラウド的なものの中にある資金の回収を急いでいます。
何事もなければ、それはそれでまぁいいかなと。
コメントありがとうございます(*^^)v
ほんと今更ですよね。でも、問題は、今後も政治家のline利用は続くだろうということ。ビッグ4にデータを握られるのは、国の立場上仕方ないとしても、中韓には渡したくないですよねぇ。でもアメリカも親中政権になったので、事実上はもうネットを利用するかしないかという選択でしかない状態・・・ネットを使うなら銀行情報と個人情報を厳密に管理することでしか対策できませんが、大元の銀行やマイナンバーがハッキングされたら・・・これも時代の流れとするべきでしょうか。コロナに乗じて、株価も仮想通貨も新記録更新中ですが、究極の棒倒しですよねぇ。今回収できるみんぽぽさんは流石です。フランスがロックダウンしますので、そろそろ大暴落が始まると個人的には踏んでいますがどうなりますか・・・鍵を握るのはやはりイーロンマスクでしょうかねぇ。とにもかくにも気をつけて行きましょう( `ー´)ノ