2021年1月24日 本日の鹿児島県北西部はは曇り。
仕事もしていないので時間だけは豊富にあります・・・仕事も雇われ仕事は難しそうな雰囲気ですねぇ・・こんな田舎町で、これまでも健康な人さえ仕事が無い状況で、しかもコロナ禍で・・・。延命治療下では顧客への緊急対応が難しいのでパソコン修理なども難しいので、短時間のパソコン講習会というのが私のスキル上は一番現実的ですが、コロナが終わってくれないことにはそれもできませんし・・・低糖質たこやきの店でも始めようかなぁ。それはさておき、暇な時間が毎日20時間程ありますので、情報の欲求は満たされまくりです。今日は、エヴァのアニメ版をネトフリで見直していました。
シン・エヴァンゲリオン公式HP

エヴァンゲリオンというアニメ
詳しく書かなくてもご存知の方は多いと思いますし、調べて頂ければ雰囲気は感じて頂けると思いますので、ザックリと書きますが、「見た目はロボットアニメ、内容は、キリスト教的世界観をベースにした輪廻転生と梵我一如の物語です。」個人的には、まどマギも似た世界観だと思っているのですが、とても哲学的なテーマで展開するアニメですので、視点によっては非常に難解です。アニメ版の終幕は非常にバッドエンドで当時は賛否両論で盛り上がったようですが、そのエンドの理由を回収するが如く、劇場版が作成され続け、今年公開が予定されている作品で完結されると言われています。人とは何か、感情とは何か、愛ととは何か、存在とは何か、世界とは何か、そしてこの世界がこうでなくてはならない意味とは?・・そんなことを考えるには良い作品だと思います・・・答えは出ませんけどね。
シン・エヴァの予想的考察
公式HPのタイトルを見れば、楽譜で言う「反復記号」が付けられているので、どこかの時点まで戻って一度だけ繰り返す訳ですが、戻るポイントがどこなのかが楽しみですね。「シン」と冠をつける以上、「シンゴジラ」とのシンクロもありそうな気がしていますがどうなんでしょうか。自然な青とコア化した赤のせめぎ合いが某国の偉い人選びにもシンクロしますし、ゲンドウ的リバタリアンとミサト的コミュニタリアンのせめぎ合いはこれからの世界の在り方を問うものでもあるように感じます。とにもかくにも楽しみです。個人的には多元宇宙論的帰結になるのかなぁと思ったり思わなかったり。
雑感
エヴァンゲリオンを初めて認知したのは、日時は覚えていませんが、日本武道館にフラリと立ち寄った時に行われていた何かの展示会で、初号機のレプリカが飾られているのを見た時でした。当時はインターネットも普及していない時代でしたので、余程アニメ好きで雑誌を購読しているか、アニメ好きな友人が居るとか、偶然出会うとかでないと、アニメの情報は入らない時代でした。その時からいつか見てみようと思いながら月日は流れ、DVDでやっと見れたのは確か2002年位だったと記憶します。初見の感想としては「人を特異点として捉えた正の宇宙と負の宇宙の物語って珍しいなぁ」という感想。こういう宗教的世界観を描いた作品はエヴァンゲリオンが最初らしく、そのような世界観の作品は「セカイ系」と呼ばれるらしいです。ともかく、エヴァンゲリオンが誰の為の物語であったのか結論が出るのか出ないのか・・・ゲンドウはユイと再会できるのか、エヴァのいない世界で呪縛は解き放たれるのか、誰かの寝落ち・・・だと荒れるかなww。20数年に及ぶ物語の帰結と再出発を楽しみたいですね。
日曜日の名言
「あなたは死なないわ・・・私が守るもの」 by 綾波レイ
仕事もしていないので時間だけは豊富にあります・・・仕事も雇われ仕事は難しそうな雰囲気ですねぇ・・こんな田舎町で、これまでも健康な人さえ仕事が無い状況で、しかもコロナ禍で・・・。延命治療下では顧客への緊急対応が難しいのでパソコン修理なども難しいので、短時間のパソコン講習会というのが私のスキル上は一番現実的ですが、コロナが終わってくれないことにはそれもできませんし・・・低糖質たこやきの店でも始めようかなぁ。それはさておき、暇な時間が毎日20時間程ありますので、情報の欲求は満たされまくりです。今日は、エヴァのアニメ版をネトフリで見直していました。
シン・エヴァンゲリオン公式HP

エヴァンゲリオンというアニメ
詳しく書かなくてもご存知の方は多いと思いますし、調べて頂ければ雰囲気は感じて頂けると思いますので、ザックリと書きますが、「見た目はロボットアニメ、内容は、キリスト教的世界観をベースにした輪廻転生と梵我一如の物語です。」個人的には、まどマギも似た世界観だと思っているのですが、とても哲学的なテーマで展開するアニメですので、視点によっては非常に難解です。アニメ版の終幕は非常にバッドエンドで当時は賛否両論で盛り上がったようですが、そのエンドの理由を回収するが如く、劇場版が作成され続け、今年公開が予定されている作品で完結されると言われています。人とは何か、感情とは何か、愛ととは何か、存在とは何か、世界とは何か、そしてこの世界がこうでなくてはならない意味とは?・・そんなことを考えるには良い作品だと思います・・・答えは出ませんけどね。
シン・エヴァの予想的考察
公式HPのタイトルを見れば、楽譜で言う「反復記号」が付けられているので、どこかの時点まで戻って一度だけ繰り返す訳ですが、戻るポイントがどこなのかが楽しみですね。「シン」と冠をつける以上、「シンゴジラ」とのシンクロもありそうな気がしていますがどうなんでしょうか。自然な青とコア化した赤のせめぎ合いが某国の偉い人選びにもシンクロしますし、ゲンドウ的リバタリアンとミサト的コミュニタリアンのせめぎ合いはこれからの世界の在り方を問うものでもあるように感じます。とにもかくにも楽しみです。個人的には多元宇宙論的帰結になるのかなぁと思ったり思わなかったり。
雑感
エヴァンゲリオンを初めて認知したのは、日時は覚えていませんが、日本武道館にフラリと立ち寄った時に行われていた何かの展示会で、初号機のレプリカが飾られているのを見た時でした。当時はインターネットも普及していない時代でしたので、余程アニメ好きで雑誌を購読しているか、アニメ好きな友人が居るとか、偶然出会うとかでないと、アニメの情報は入らない時代でした。その時からいつか見てみようと思いながら月日は流れ、DVDでやっと見れたのは確か2002年位だったと記憶します。初見の感想としては「人を特異点として捉えた正の宇宙と負の宇宙の物語って珍しいなぁ」という感想。こういう宗教的世界観を描いた作品はエヴァンゲリオンが最初らしく、そのような世界観の作品は「セカイ系」と呼ばれるらしいです。ともかく、エヴァンゲリオンが誰の為の物語であったのか結論が出るのか出ないのか・・・ゲンドウはユイと再会できるのか、エヴァのいない世界で呪縛は解き放たれるのか、誰かの寝落ち・・・だと荒れるかなww。20数年に及ぶ物語の帰結と再出発を楽しみたいですね。
日曜日の名言
「あなたは死なないわ・・・私が守るもの」 by 綾波レイ
コメント
コメント一覧
基本的に日常系の分かりやすいアニメが好きって改めて気付いたのもエヴァ観てから(笑)
深いところは未だに理解できないけど、シンジが葛藤しながら成長していく様は好感持てる、って感じで見てるかな。
エヴァは完全なる哲学系ですもんねぇ・・私的には、あのQと同時上映の「巨神兵東京に現る」の意味がいまいちわからずww。繋がってるんだか、完全に独立なんだか。
ともかく、シンで一応完結すると言われているので楽しみにしましょう♬