2020年11月28日 本日の鹿児島県北西部は快晴。
来週からは、水曜日の哲学記事は復活致します。その他は状況に応じて。
退院して4日目です。完全にスーパー糖質制限食に戻して3日目となりました。
体調はがっちり上向き・・・その辺を備忘録的に。
****************************
先ずは入院中の左腕。かなり皮膚が荒れています。透析で水抜きの最中なので通常の代謝でないことも影響しているとは思いますが、個人的には糖質過剰摂取による代謝異常だと思う・・・この辺をキチンと論文にしてくれる研究者がいると良いのですけど。あと、炭水化物食の間はとても気になった口の匂いですが、スーパー糖質制限に戻して綺麗さっぱり消え失せました。
11月21日(入院中)の写真

11月27日退院後3日目、完全にスーパー糖質制限に戻して2日後の左手。

11月28日 完全にスーパー糖質制限に戻して3日後(本日)の左手。
まだ、多少の荒れは有りますが、確実に改善しているのが分かります。
光の加減でしょ?という方もいるかもしれませんが、できるだけ荒れている部分が分かるアングルだとこの感じになりましたのでご了承下さい。
おっ運命性の根本にSTARが出現してる・・良いことあるかな?

どこまで行っても n=1 個人の感想ですが、糖質制限は良い。入院中の胃のムカつきも腸のゴロゴロも無くなりました。当然、食後に超眠いという事もありませんし、活力も湧いてきます。肥満傾向の2型糖尿病の人には是非一度試して欲しい糖質制限。
でスーパー糖質制限ではどうしてもタンパク質が多めになってしまうので、特にリンを気にする人が多いと聞きますが、仕事も無く暇なんで、ネットからデータベース引っこ抜いて計算表を作ってました。ネットのデータを信頼するなら私の食生活においてカリウムとリンは問題なさそうです、カルシウムのデータが無かったので、まぁイワユル乳製品(牛乳、自然じゃないチーズ、骨も食べる系)を除外しておけば大丈夫でしょう。カルシウムの許容値は男性が800mg・女性が650mgなので、健康ドリンクやサプリを利用される人は含有量は確認された方が宜しいかと。
ちなみに、どんな食事をしているかですが、こんな感じです。
11月26日はタンパク質量とエネルギーが理想をオーバーしましたが、リンもカリウムもカルシウムも無問題です。この他に、アイスの実(ぶどう)を6粒食べました。あと、ビタミン&ミネラルのサプリメント(カルシウム200mg)を摂取。お通じの為に食物繊維を摂りたいですが、寒天にするか普通に野菜を摂るか・・・迷う。 あとライ麦パンですが、本当はブランパンなのですが、データベースに無いので仕方なく代用入力です。

11月27日はこれ以外にはアイスの実(みかん)6粒とビタミン&ミネラルのサプリ摂取です。

水の摂取制限ですが、透析.comの計算なら1.2リットル摂れる計算ですが、食物含有の水分を考慮して、水分として摂取するのは一日600㎖~800㎖にしています。退院して中一日の透析で体重の増加は700gだったので非常に良いバランスだと思っています。
雑感
あくまでも私の体感、実感、実験による結果ですので、人それぞれです。
信じるも信じないもあなた次第です。
結構時間かけて書いてますので、この情報が少しでも誰かの役に立ってくれたら嬉しいです。
来週からは、水曜日の哲学記事は復活致します。その他は状況に応じて。
退院して4日目です。完全にスーパー糖質制限食に戻して3日目となりました。
体調はがっちり上向き・・・その辺を備忘録的に。
****************************
先ずは入院中の左腕。かなり皮膚が荒れています。透析で水抜きの最中なので通常の代謝でないことも影響しているとは思いますが、個人的には糖質過剰摂取による代謝異常だと思う・・・この辺をキチンと論文にしてくれる研究者がいると良いのですけど。あと、炭水化物食の間はとても気になった口の匂いですが、スーパー糖質制限に戻して綺麗さっぱり消え失せました。
11月21日(入院中)の写真

11月27日退院後3日目、完全にスーパー糖質制限に戻して2日後の左手。

11月28日 完全にスーパー糖質制限に戻して3日後(本日)の左手。
まだ、多少の荒れは有りますが、確実に改善しているのが分かります。
光の加減でしょ?という方もいるかもしれませんが、できるだけ荒れている部分が分かるアングルだとこの感じになりましたのでご了承下さい。
おっ運命性の根本にSTARが出現してる・・良いことあるかな?

どこまで行っても n=1 個人の感想ですが、糖質制限は良い。入院中の胃のムカつきも腸のゴロゴロも無くなりました。当然、食後に超眠いという事もありませんし、活力も湧いてきます。肥満傾向の2型糖尿病の人には是非一度試して欲しい糖質制限。
でスーパー糖質制限ではどうしてもタンパク質が多めになってしまうので、特にリンを気にする人が多いと聞きますが、仕事も無く暇なんで、ネットからデータベース引っこ抜いて計算表を作ってました。ネットのデータを信頼するなら私の食生活においてカリウムとリンは問題なさそうです、カルシウムのデータが無かったので、まぁイワユル乳製品(牛乳、自然じゃないチーズ、骨も食べる系)を除外しておけば大丈夫でしょう。カルシウムの許容値は男性が800mg・女性が650mgなので、健康ドリンクやサプリを利用される人は含有量は確認された方が宜しいかと。
ちなみに、どんな食事をしているかですが、こんな感じです。
11月26日はタンパク質量とエネルギーが理想をオーバーしましたが、リンもカリウムもカルシウムも無問題です。この他に、アイスの実(ぶどう)を6粒食べました。あと、ビタミン&ミネラルのサプリメント(カルシウム200mg)を摂取。お通じの為に食物繊維を摂りたいですが、寒天にするか普通に野菜を摂るか・・・迷う。 あとライ麦パンですが、本当はブランパンなのですが、データベースに無いので仕方なく代用入力です。

11月27日はこれ以外にはアイスの実(みかん)6粒とビタミン&ミネラルのサプリ摂取です。

水の摂取制限ですが、透析.comの計算なら1.2リットル摂れる計算ですが、食物含有の水分を考慮して、水分として摂取するのは一日600㎖~800㎖にしています。退院して中一日の透析で体重の増加は700gだったので非常に良いバランスだと思っています。
雑感
あくまでも私の体感、実感、実験による結果ですので、人それぞれです。
信じるも信じないもあなた次第です。
結構時間かけて書いてますので、この情報が少しでも誰かの役に立ってくれたら嬉しいです。
コメント
コメント一覧
完璧な食事管理だ!
内容も記録も👍
すごいなぁ。
壊疽を回避したみっちゃんだもの、きっと良い方に向かっていくのでしょうね。
こう言ってはなんだけど、身体の状態が変わる度に自分がステップアップできるチャンスなのかもね。
主食的な炭水化物は食べないけど、最近はカボチャやさつまいも、玉ねぎは少し摂るようにしてるの。そのほうが血糖が落ち着く気がするのよね。
これもこれまでの経験値のおかげ。
そういえば、出水に鶴さん来てるみたいね。
また見に行きたいものだわ😍
ではでは。
良い1日を🍀🌸
お写真を拝見して、あらためて糖質量の多い食事がもらたす弊害の怖さを実感します。
そして、糖質制限に戻すと回復力が早いという事実ですね。
コメントありがとうございます(*^^)v
一部機械の体になりましたので、思惑通りに進むかどうか変わりませんが、すべてが実験と思うと楽しいですよ(#^.^#) 今年も「鶴」来てますよ!コロナおさまった年にゆっくりとおいでませぇ(^^♪
コメントありがとうございます(*^^)v
入院中は、ホントに肌がボロボロになりました。糖化は怖いですね・・・血管も相当にダメージを負ったと思います。ただ、退院後の経過を根拠に糖質制限の良さを再確認できたのは良かった事でした。これからも続けるモチベになりました(*^▽^*)