2020年10月16日 本日の鹿児島県北西部は晴れ。

最近はたまたまかもしれませんが、ジェンダー関連の話題に目がつきます。草薙さん主演のミッドナイトスワンという映画が盛り上がっているのもあるかもしれませんが、ワークマン女子のネーミングや商品ラインナップについて性別での区別についての議論が紛糾しているようです。とは言え、30年前ならそんなことは議論にすらなっていないので、こういう議論を越えて、トランスジェンダーの人達が暮らしやすい社会にちょっとづつ近づくのかもしれません・・・とは言え、暮らしやすい暮らしにくいは人によるのでしょうけどね。「気にし過ぎ」と感じる自分が居るのは正直な気持ちなのです。自分は自分のことしか基本的に考えていないですからね。どうやって明日を楽しく過ごそうか・・そればっかり考えています。

今週の体調
朝起きた直後だけはスッキリしているのですが、足の浮腫み及び全身の浮腫みは先週より悪化、特に太ももの浮腫みがエグイ、胴回りも午前と午後で15㎝くらい違います。体重は増加傾向。足のダルさは悪化。下痢は水曜日辺りに若干。視力は先週からは維持。食欲はある。胃のムカつきは若干。フラツキが時々。頭痛無し。動悸が時々。息切れは長めに歩いたりするとアリ。全身の痒みはおさまった。両足の痺れはあり。足の攣りはごくたまにあり。手指の攣りはごくたまにあり。味覚の違和感はおさまった。尿量は計量してはいませんが、感覚としては若干少ない感じ。息苦しさは解消されましたが、上半身を起こし気味で就寝するのが当たり前になってしまいました。

起床1分 バンテリンのサポーターで足首から膝下まで余裕でスッポリ。
IMG_20201010_073650

夜21時 見事に腫れ上がった両足。サポーターも上までは上がりません。
こんな事にならないように、糖尿病にならない食事「糖質制限」覚えて下さいね。
IMG_20201013_212912

今週の食事
今週も、スーパー糖質制限(60g/日)+タンパク制限(20g/日)の食事。内容は以下の写真を参考にして頂けると幸いです。平均摂取エネルギーは 1470kcal/日 糖質摂取量は41g/日 タンパク質量は21.24g/日 ビタミンミネラルはカルシウムが若干不足気味(「あすけん」のプログラム評価による)。
夕食後に2gのオウギ末(漢方)とマルチビタミン(サプリメント)を服用。
おやつにローソンの低糖質菓子パンなどもたまに食べています。

血液検査
詳細は前前号を参照。次回の検査は10月19日。

雑感
元気に過ごせてはいますが、胸部より下の浮腫みが酷く、平地を歩く分には問題ありませんが、ちょっとした段差を上がるだけで動悸や息切れをするようになりました。運動不足も理由の一つでしょうけど、運動すると動悸と息切れ・・心臓への負担がかからないように平地を歩く程度(買い物時の歩行)しかしていない状況。体感する体調は明らかに悪化の一途ですが、19日の血液検査の数値はどうなるでしょうね。「毒素を食事摂取しなけりゃクレアチニンが増えようがないんじゃ?」と思ったりもしましたが、結局、動けば体内の養分を利用して毒素が発生するので「基礎代謝分のエネルギーは外部摂取した方が良い」というのはそうだと思います。この間の50段程の階段を上がった時は本当に命がヤバいと感じましたので、もうちょっと慎重にしないといけないなと思いました。まぁその時はその時ですけどね。


以下、今週食べたものなど。
サラダにはオリーブオイル大匙2杯かかっています。間食にバターを食べてエネルギー調整することがあります。夕食時にビタミン&ミネラルのサプリを飲んでいます。味噌汁は四カ月程飲んでいません。塩分は一日5g以下に制限しています。水は体重を見ながら調整していますが、白湯などを積極的に摂取した方が良いという意見も散見します・・・浮腫みが出ない段階の人ならそれで良いのかも。

タンパク質量6g程度
IMG_20201014_080026

タンパク質量2g程度(糖質ゼロ麺、ウインナ1個 キムチ)
IMG_20201014_152527

タンパク質量4g程度(千切りキャベツ モヤシ ウインナ二本)
IMG_20201014_184937

タンパク質量10g程度(モヤシ 玉子焼き(卵一個分) ウインナ3本)
IMG_20201015_080013

タンパク質量10g前後(千切りキャベツ 豚肉40g 玉子焼き(卵一個分))
IMG_20201015_190516

タンパク質量4.5g程度(千切りキャベツ ウインナ3本 糖質ゼロ麺)
IMG_20201016_075509

ふと見た番組で糖質制限とは言っていませんが、何となく糖質制限を彷彿とさせる番組をやっていました。3日間で1日2キロのステーキだけを食べて800g程痩せていたのですが、番組内での医療関係者の結論は「過剰に食べたので消化にエネルギーが使われたからかもしれないが、通常は有り得ない」というものでした。どっちを意図した構成なのか分かりませんが、糖質制限の知識のない視聴者は「肉は太らない」というポイントだけインプットされて、ご飯とステーキとデザートまで美味しく頂くのでしょうねぇww。番組全体を見た訳でないですし、下の写真の段階からの10分程度の視聴でしたので、もしかするとしっかりとした検証もあったのかもしれませんが、前述の医療関係者のような時代遅れのことを堂々と電波に載せられると・・・ねぇ。

聡明な人は早めに糖質の過剰摂取の体と精神への悪影響に気付いて下さい。
さもないと私のように面倒な人生になりますよ。
IMG_20201015_002450