2020年10月11日 本日の鹿児島県北西部は晴れ。
庭のコスモスが綺麗なのです。


本日の名言
庭のコスモスが綺麗なのです。


本日の名言
「日曜の 空とコスモスと 晴れにけり」 by 久保田万太郎
名言ではなく俳句ですが、まさに俳句と同じ情景でしたので・・・・久保田万太郎氏は大正時代から昭和時代に活躍した小説家、劇作家、俳人。コスモスは1879年(明治12年)にイタリアから持ち込まれたもので、それ以前の日本人は見た事のない植物だったんですね。なので、どんな古典にも出て来ません。「秋桜」という命名も誰のものか定かではありませんが、山口百恵さんの「秋桜(コスモス)」がヒットする前は、「秋桜(あきさくら)」というのが日本での一般的な呼び名だったので、明治に日本に来て以来使われてきた俗名の「あきさくら」が、さだまさしさんの「ホントはコスモスっていう名前ですよ~♬」的な楽曲によって「秋桜=コスモス」と強烈に結びつけられたのですね。
で、ここで疑問、さだまさしさんの楽曲によって「コスモス」が広まったなら、なぜ、それより以前のj久保田万太郎氏は俳句の中で「コスモス」と詠んでいるのでしょうか?知識人だから学名を知っていた?・・・でも大衆向けに創作するなら大衆に親和性の高い語句を使うはず・・・当時なら「あきさくら」と表現しそうですが・・・・面白いですね。
現実には、戦時中に外来語が禁止されて、それまで一般的だった「コスモス」が使えなくなり「あきさくら」と表現することが一般的になって戦後を迎えた・・・さだまさしさんの楽曲をキッカケに「コスモス」という呼び名が復権した・・・そんな想像をしてしまいます。みなさんはどう思われるでしょうか?秋の夜長の話のネタにどうぞ(*^▽^*)
ちなみに、コスモスの反義語はカオス。コスモスが咲き乱れるその下で、他の草たちがカオスになっていましたww。
名言ではなく俳句ですが、まさに俳句と同じ情景でしたので・・・・久保田万太郎氏は大正時代から昭和時代に活躍した小説家、劇作家、俳人。コスモスは1879年(明治12年)にイタリアから持ち込まれたもので、それ以前の日本人は見た事のない植物だったんですね。なので、どんな古典にも出て来ません。「秋桜」という命名も誰のものか定かではありませんが、山口百恵さんの「秋桜(コスモス)」がヒットする前は、「秋桜(あきさくら)」というのが日本での一般的な呼び名だったので、明治に日本に来て以来使われてきた俗名の「あきさくら」が、さだまさしさんの「ホントはコスモスっていう名前ですよ~♬」的な楽曲によって「秋桜=コスモス」と強烈に結びつけられたのですね。
で、ここで疑問、さだまさしさんの楽曲によって「コスモス」が広まったなら、なぜ、それより以前のj久保田万太郎氏は俳句の中で「コスモス」と詠んでいるのでしょうか?知識人だから学名を知っていた?・・・でも大衆向けに創作するなら大衆に親和性の高い語句を使うはず・・・当時なら「あきさくら」と表現しそうですが・・・・面白いですね。
現実には、戦時中に外来語が禁止されて、それまで一般的だった「コスモス」が使えなくなり「あきさくら」と表現することが一般的になって戦後を迎えた・・・さだまさしさんの楽曲をキッカケに「コスモス」という呼び名が復権した・・・そんな想像をしてしまいます。みなさんはどう思われるでしょうか?秋の夜長の話のネタにどうぞ(*^▽^*)
ちなみに、コスモスの反義語はカオス。コスモスが咲き乱れるその下で、他の草たちがカオスになっていましたww。
コメント
コメント一覧
見事なコスモスだね!
素敵💕
みんなが生き生きしてる。
彼岸花が咲いて、金木犀が香って、コスモスが咲いて。秋が深まっていくねぇ。
秋の空気が写真から届きました😉
秋の夜中はなにをしましょうか✨
コメントありがとうございます(*^^)v
近場のコスモスの名所にも行って来たのですが、こちらも良かったです。コスモスって何だかポジティブなエネルギーを貰える植物です。もう暫く楽しみたいと思います♬
秋の夜中はコンビニ巡り・・・そんな日々が懐かしいww。