2020年7月26日 本日の鹿児島県北西部は晴れ。
本日は、相対性理論を完成した天才の名言から。
本日は、相対性理論を完成した天才の名言から。
「学べば学ぶほど、自分が何も知らなかった ことに気づく。気づけば気づくほどまた 学びたくなる。」
アインシュタイン
ソクラテスの「無知の知」にも通じる言葉ですね。結局人は「まだなにも知らない」という事を自覚しないと進歩しないということなのでしょう。積み上げた研究やデータや考察をナイガシロにするのではなく、その過程で新たに生じた疑問や課題をクリアしていくことの繰り返しこそが人類が人類たる原動力であって、哲学者が哲学者たる理由であって、科学者が科学者である存在意義であって、それらを使う人々は、結果から疑問を生じさせる重要な役割を持ったサプライチェーンの一端であることを共通理解していかないと、折角の様々な人の人生の時間が、ただ浪費されていく・・・もったいないなぁ・・・そんなふぅにも感じさせる言葉です。
所で、今日の昼に、久々に「そこまで言って委員会」を見ながら思っていたのですが、相変わらずポジショントークと情報量の比べ合いでした・・・いや、それはそれでエンタメとしても職人芸としても素晴らしいとは思うのですが、どうせ結論を出す気などない議論には時々????となってしまいます・・・けど、自分の知らない情報もいっぱい出て来るので、やっぱ見ちゃうww。
様々な考え方に触れて、自分の無知を自覚していく事で日々レベルアップしてゆけると思うので、これからも様々な討論番組からも学んでいこうと思います。そう言えば、日本の論点という本があるのですが、昔は毎年買っていた愛読書だったのに、この10年位遠ざかっていました・・・今度買ってこようかな。皆様も是非♬
アインシュタイン
ソクラテスの「無知の知」にも通じる言葉ですね。結局人は「まだなにも知らない」という事を自覚しないと進歩しないということなのでしょう。積み上げた研究やデータや考察をナイガシロにするのではなく、その過程で新たに生じた疑問や課題をクリアしていくことの繰り返しこそが人類が人類たる原動力であって、哲学者が哲学者たる理由であって、科学者が科学者である存在意義であって、それらを使う人々は、結果から疑問を生じさせる重要な役割を持ったサプライチェーンの一端であることを共通理解していかないと、折角の様々な人の人生の時間が、ただ浪費されていく・・・もったいないなぁ・・・そんなふぅにも感じさせる言葉です。
所で、今日の昼に、久々に「そこまで言って委員会」を見ながら思っていたのですが、相変わらずポジショントークと情報量の比べ合いでした・・・いや、それはそれでエンタメとしても職人芸としても素晴らしいとは思うのですが、どうせ結論を出す気などない議論には時々????となってしまいます・・・けど、自分の知らない情報もいっぱい出て来るので、やっぱ見ちゃうww。
様々な考え方に触れて、自分の無知を自覚していく事で日々レベルアップしてゆけると思うので、これからも様々な討論番組からも学んでいこうと思います。そう言えば、日本の論点という本があるのですが、昔は毎年買っていた愛読書だったのに、この10年位遠ざかっていました・・・今度買ってこようかな。皆様も是非♬
コメント