2019年6月11日 本日の鹿児島県は晴れ。

でも山頂からの眺望は・・・ガスってましたぁ・・残念。
けど、面白い山でしたぁ・・以下レビュー

午前3時起きで行動。だって我が家から3時間かかるのです。途中で日の出。
IMG_20190611_055317

何とか、7時前には着けそうです。なにせ、登山の素人なので、まだ筋力やら体幹やらは未発達なので、時間がかかるのです。普通の人は往復5時間以内というのが標準のようですが、ならば往復10時間を予測しておかなければなりませぬ。だから、どうしても午前7時頃には登り始めたい。
IMG_20190611_064933

二合目の登山口出発が午前7時30分頃でした。(写真は下山時に撮影)
今回の装備は 帽子 グローブ 杖 リュック 麦茶1200㎖ お弁当(目玉焼き(卵二個)フランクフルトソーセージ二本、キュウリ1/2本、トマト1/2個、マヨネーズ、オリーブオイル) 行動食としてQBBチーズを8個。 タオル ランタン(モバイルバッテリ兼用) スマホ(yamap起動) 登山靴 服装はジーパンに速乾性のスポーツウェア着用。
IMG_20190611_152121

出だしはこんな感じの登山道。割と歩きやすく感じました。
IMG_20190611_081313

5合目の展望所からパチリ。ちょっとガスってますねぇ。
IMG_20190611_083835

5合目を過ぎて、7合目以降はホボ、ロッククライミング。8合目までが長い長い・・・でも楽しかった。
IMG_20190611_124318

8合目を過ぎても難所は続きます。ハシゴも登りますよ。
IMG_20190611_120050

頂上では無いのですが、要所要所で眺望がありますよ。
IMG_20190611_115613

これも頂上ではありませんが、素敵な花も咲いていました・・・種類は知りません。
IMG_20190611_120331

非頂上ながら、こんな花も咲いていましたよ・・種類は当然しりませんww。
IMG_20190611_120342
IMG_20190611_114328

頂上に到着です。現在の天皇陛下が登山された際の御立所。このプレートを担いで登って来たのか、ヘリで運んだのかは定かではありませんが、登山道に設置されているベンチがコンクリート製だったり、「どうやったんやろう」というものは随所に御座いました。登山の際は是非悩んでみて下さい。
IMG_20190611_113627

頂上からの眺望はホボ望めず・・・でも、うっすらと見えたり見えなかったり。
梅雨時ですからね、仕方がないです。
GoogleMAP360度パノラマ(GoogleMAPが開きます)
IMG_20190611_111358

今回 yamap というアプリを使ってみたのですが、これ凄く良いですね。
登山される方にはお勧めしたいアプリです。今回の総活動時間は8時間30分だったのかぁ。
しかも、登りよりも下りの方が時間がかかっている・・3回程滑りましたからねぇ・・かなり用心して降りて来ました。やはり、ストック二本必要です・・私はね。ストック無しでスイスイ登って降りる人も居ますので万人に必要ではありませんが、能力に応じて装備はキチンと用意しないといけませんね。
何事も安全第一です。

yamapデータ

日没も素敵な一日でした。

次はどの山に登ろうか・・・疲れるのだけど、ワクワクするのです。
それも左足があったればこそ・・・ありがとう糖質制限。

IMG_20190611_185337


雑感
開聞岳はとても楽しい山でした。半面、とても厳しい山でもありました。初心者向けと言われるこの山で苦労する私ですから、中級や上級は無理ですなww。とにかく、初級の山オンリーで楽しみたいと思います。その内、山に適応した体力になったら、その時にまた考えようと思います。
リュックも服装もストックもちゃんと整備したいなぁ・・・稼がねば。




****************************************************************************
当ブログは ↓ の内容を知って貰いたく書いております。

糖尿病性足壊疽の切断を回避した証明写真(グロいです)



お時間ありましたら読んで頂けるととても喜びます。
*****************************************************************************