2018年10月26日 本日の鹿児島県北西部は晴れ後 雨。夕方からは結構強く降っています。

さて本日は、昨日の夜キャンプのご報告。自作の焚き火台の使用感も合わせて書いてみようと思います。写真が多いので、言葉は少な目に。

高野山公園
今回伺ったのは、鹿児島県出水市にあります、高野山レク公園キャンプ場です。高野山公園だと出水市の場合、二カ所が候補になるようなので、グーグルさんに道案内をお願いする時は、高野山レク公園キャンプ場をお願いして下さいね。ちなみに、前日に電話でオートキャンプを予約したのですが、電源が要らなければ、上の広場でキャンプOKですよ。との事で、そうすることに。オートキャンプは電気代込みで1020円。上の広場は電気は使えませんが500円でした。なので、今回は500円(税込み)・・・凄いな・・・デイキャンプならいくらなんだろ・・今度確認します。
IMG_20181026_095509

上の広場
焚き火は「焚き火台」で。この広場の下にはオートキャンプ場や、バンガローセクション、貸出テント広場、シャワー施設や炊事棟、管理棟、等が広がります。この広い公園を貸し切りでした。
IMG_20181026_095617

テント設営
この間、購入したテントは、「キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) テント プレーナドームテント M-3102 ドーム型 5~6人用 PU・防水加工 シームレス加工 キャリーバッグ付き グリーン」です、10年型落ちで激安の8630円(amazon)でした。定価は3万円強のものです。耐水圧基準が標準化する前のモデルなので、耐水圧がわからないのですが、キャンパーのレビューなどを読み漁った結果、この値段なら買うべきではないかという結論・・最低大人三人で使いたいのもあってこのサイズにしました。
IMG_20181025_172235

完成
80歳と48歳が初見で15分で設営完了しました。簡単な方だと思います。風がなかったので、ペグ打ちなどは行いませんでした。
IMG_20181026_063019

焚き火
前に紹介したのは土台部分を棚足を加工した奴でしたが、ちょっとズボラしてみました。

IMG_20181026_070204

乗せすぎだってば!
で父に託したらww これはいくら何でも乗せすぎでしょ!

しかも、もう点火してるしw この後は、ちゃんと小さくして焚き火をしました。
普通に焚き火台として機能しましたので、わざわざ数千円のものを買う必要はやはり感じませんけど、おしゃれを求める人だと、これは絶対認めないでしょうねぇw

IMG_20181025_174722


夜キャンプ飯は

鍋です。具は、豆腐と鶏肉と我が家の畑でとれた青梗菜とナスとピーマンと白菜、味は赤みそ味。超美味しかった。 食後は焼酎とピーナッツ。月がとても綺麗でしたので、ランタンと月と管理棟の灯で秋の第三角形をつくってみました。今回のランタンも結構使用感が良かったので、今度記事を書きますね。

IMG_20181025_192800

オイルランプ
前に作ったオイルランプも灯してみました、母の遺影をゆらゆらと心地よく照らしてくれました。奥の青い炎はカセットコンロで鍋を加熱しています。

IMG_20181025_184420

景色
スマホでは撮影に限界がありますが、満天の星空と満月とショッピングモールの歌姫の素晴らしい歌声と・・・究極の癒し、もうそこは別世界でした。

IMG_20181025_214320


寝袋のおかげで全く寒さも感じず、素晴らしい目覚め・・・いや、マットがなかったので、少しだけ体のどこかが痛かったw でも、良い朝です。父は日課のラジオ体操。

IMG_20181026_063515

日の出

このキャンプ場は日の出と日の入りは見えないのですが、木洩れ日サンシャインが美しかったので撮ってみました。

IMG_20181026_070920

朝ごはん

朝は、前夜の鍋の残りと、炭火焼き で ナス 豚肉 牛肉 等を頂きました。

IMG_20181026_073204


食後は
B6君で焚き火
IMG_20181026_084115

鳥の声
鳥の声が聴こえたので、何の声か調べようとしたけれど・・・わからんでした。

IMG_20181026_084549

雑感
やはり、アウトドアは良いですね。今回は体調に留意すべき高齢者と一緒だったので、装備が多くなりましたが、一人の時は、今回の1/5程度の荷物で済みそうです。私自身は最低でも月に一度ペースでキャンプしてゆくつもりなので、これから始める人が参考にできるような情報を貯めて行けたらいいなと考えています。今回の反省としては、「この季節~冬は早めにキャンプ場にチェックインすべし」でしょうか。17:00入りだったので、設営している間にあっという間に暗くなって、新しい薪を拾いに行ったりできなかったので、可能であれば早めに入りたいですね。それにしても、とっても楽しいキャンプでした。父親ともあと何回一緒にキャンプできるか分かりませんが、命ある限り一緒に楽しんでいこうと思います。ランタンとシュラフは今度別記事にしようと思います。でわ、皆様も素敵な週末をお過ごし下さい。

****************************************************************************
当ブログは ↓ の内容を知って貰いたく書いております。

糖尿病性足壊疽の切断を回避した証明写真(グロいです)

お時間ありましたら読んで頂けるととても喜びます。
*****************************************************************************