2018年8月26日 今日の鹿児島県北西部は晴れ。
今日も生きた心地のした素敵な一日でした。そんな一日をご紹介!
えっ おっさんの一日なんて見たかないって? まぁそういなさんなぁw でわ書いてみましょう。
10:00
「ピーンポーン ヤマトでーす!」とお届け物到着!
中身は・・・・・・・・・・・・うおーーーーーーーーっ高級蒲鉾キターーー
キタ━━(´◕ฺω◕ฺ`)✪ฺД✪ฺ)◕ฺ∀◕ฺ)
ฺA
ฺ)☼Д☼)❝ฺ_❝ฺ)◉ฺ。◉ฺ)▣_▣)☉∀☉)━━!!!
なんと小田原蒲鉾の名店、籠清の最高級ランク鳳凰が届きました!!!
まぢか、これ一本5000円位しますからね。庶民の食べ物ではござんせん。
亡くなった母の同級生が贈ってくれたものです。要冷蔵なので仏壇に1分あげてお参りしてから冷蔵庫へと保管致しました。お昼ご飯に父と2000円分を頂きました。誠に美味しゅうございます。
ちなみに、蒲鉾は糖質量は少し高め。私は10gにつき1.3gの糖質量として計算しているので、お昼に食べた蒲鉾は90g、即ち蒲鉾だけで11.7gの糖質摂取で、その他と合わせて16g程度の糖質を昼食で摂取致しました。当然、スーパー糖質制限的にOKになるように調整しています。

12:40
昼食も終わり、予定通り、「あくね洋画展」へと行く事に。
13:00
到着!

なかなか使い古された感じの昭和感漂う建物ですが、こうのも大事にして行きたいですね。

著作権の問題があるかもしれないので明瞭なものは載せませんが、画力は格段に皆さん上がって居るように感じます。結構、漫画の技法を使っている作品やちぎり絵の手法の作品もあったり、画材や絵の具も様々で、「洋画と言ったら油絵やろがい!」という時代では無いようですね。とてもバラエティに富んでいてとても面白かったし、自分も何か書きたいなという気持ちになりました。

回覧していると、下の写真の骨の絵の作者である広高涼先生にお会いしたので、しばらく、作品の裏話とか画法とかについてお話を聞きました。頭蓋骨は骨格標本買ってきて砂に埋めて掘り出したんだとか、通報されたらエライこっです。しかし、このリアリティは流石です。


下の右側の作品が今年の大賞の作品。
水面の揺らぎや水面下の映像の揺らぎが心地よく、何だか波そのものを感じる作品ですね。

あくね洋画展ではギャラリー賞という催しもあって、これが楽しいです。
私もどうするか悩みに悩みながら会場内を5週回りました。

歩き疲れたので飲み物を買いに自販機へ行くと、なんと、ウィルキンソンが~!
自販機には「無糖の炭酸水」というのが常識になりつつありますね。それだけ、糖質の過剰摂取について問題視する人は多くなっているという事。それも、糖質制限界のトップランナー達が頑張って情報発信をしてくれているからですね。私も微力ながら応援していきたいです。

14:30
あくね美術展を後にして、帰るだけでしたが、ふと海が見たくなったので阿久根県立自然公園へと立ち寄りました。

まだ夏休み期間中なので海水浴客が居るのかなと思いましたが、一人も居ませんでした。干潮時刻だったのと、波が少し荒れていたので、もしかしたら遊泳禁止が出たのかもしれませんけどね。蛤をとっている人達が三人程居るだけでした。

私は波打ち際をしばらく散歩。
そして、従来の医療で切断されるはずだった左足と記念撮影。
ホント、糖尿病周辺の人には糖質制限の有効性に気付いて欲しい。

アウトドアはホント最高!
夏の終わりに海水に触れられて良かった。

そして、帰り際、これぞ夏の空って感じだったのでパチリ。

16:00
帰宅してシャワーを浴びると、「ねこあつめの家」という映画を鑑賞。
この映画がまた良かった。日曜の昼下がりに観るにはベストな映画。ご家族でどうぞ!
忽那汐里さんが可愛かったなぁ。
雑感
こんなに素敵な一日は一年でもそうはない、という感じの一日にできて俺グッジョブ!という感覚ですが、久しぶりに海に行ってみて、やはりアウトドアは良いなぁと!来月までにテントとシュラフを新調しないと秋キャンプに間に合わなくなるので頑張って稼ごうと思います。明日は鹿児島へ通院ですので、ついでに散財しないように気をつけないといけませんね。
皆さまはどんな週末でしたか? 素敵な週末をお過ごしください。
さて、かまぼこ食べよう。
****************************************************************************
当ブログは ↓ の内容を知って貰いたく書いております。
お時間ありましたら読んで頂けるととても喜びます。
*****************************************************************************
今日も生きた心地のした素敵な一日でした。そんな一日をご紹介!
えっ おっさんの一日なんて見たかないって? まぁそういなさんなぁw でわ書いてみましょう。
10:00
「ピーンポーン ヤマトでーす!」とお届け物到着!
中身は・・・・・・・・・・・・うおーーーーーーーーっ高級蒲鉾キターーー
キタ━━(´◕ฺω◕ฺ`)✪ฺД✪ฺ)◕ฺ∀◕ฺ)


なんと小田原蒲鉾の名店、籠清の最高級ランク鳳凰が届きました!!!
まぢか、これ一本5000円位しますからね。庶民の食べ物ではござんせん。
亡くなった母の同級生が贈ってくれたものです。要冷蔵なので仏壇に1分あげてお参りしてから冷蔵庫へと保管致しました。お昼ご飯に父と2000円分を頂きました。誠に美味しゅうございます。
ちなみに、蒲鉾は糖質量は少し高め。私は10gにつき1.3gの糖質量として計算しているので、お昼に食べた蒲鉾は90g、即ち蒲鉾だけで11.7gの糖質摂取で、その他と合わせて16g程度の糖質を昼食で摂取致しました。当然、スーパー糖質制限的にOKになるように調整しています。

12:40
昼食も終わり、予定通り、「あくね洋画展」へと行く事に。
13:00
到着!

なかなか使い古された感じの昭和感漂う建物ですが、こうのも大事にして行きたいですね。

著作権の問題があるかもしれないので明瞭なものは載せませんが、画力は格段に皆さん上がって居るように感じます。結構、漫画の技法を使っている作品やちぎり絵の手法の作品もあったり、画材や絵の具も様々で、「洋画と言ったら油絵やろがい!」という時代では無いようですね。とてもバラエティに富んでいてとても面白かったし、自分も何か書きたいなという気持ちになりました。

回覧していると、下の写真の骨の絵の作者である広高涼先生にお会いしたので、しばらく、作品の裏話とか画法とかについてお話を聞きました。頭蓋骨は骨格標本買ってきて砂に埋めて掘り出したんだとか、通報されたらエライこっです。しかし、このリアリティは流石です。


下の右側の作品が今年の大賞の作品。
水面の揺らぎや水面下の映像の揺らぎが心地よく、何だか波そのものを感じる作品ですね。

あくね洋画展ではギャラリー賞という催しもあって、これが楽しいです。
私もどうするか悩みに悩みながら会場内を5週回りました。

歩き疲れたので飲み物を買いに自販機へ行くと、なんと、ウィルキンソンが~!
自販機には「無糖の炭酸水」というのが常識になりつつありますね。それだけ、糖質の過剰摂取について問題視する人は多くなっているという事。それも、糖質制限界のトップランナー達が頑張って情報発信をしてくれているからですね。私も微力ながら応援していきたいです。

14:30
あくね美術展を後にして、帰るだけでしたが、ふと海が見たくなったので阿久根県立自然公園へと立ち寄りました。

まだ夏休み期間中なので海水浴客が居るのかなと思いましたが、一人も居ませんでした。干潮時刻だったのと、波が少し荒れていたので、もしかしたら遊泳禁止が出たのかもしれませんけどね。蛤をとっている人達が三人程居るだけでした。

私は波打ち際をしばらく散歩。
そして、従来の医療で切断されるはずだった左足と記念撮影。
ホント、糖尿病周辺の人には糖質制限の有効性に気付いて欲しい。

アウトドアはホント最高!
夏の終わりに海水に触れられて良かった。

そして、帰り際、これぞ夏の空って感じだったのでパチリ。

16:00
帰宅してシャワーを浴びると、「ねこあつめの家」という映画を鑑賞。
この映画がまた良かった。日曜の昼下がりに観るにはベストな映画。ご家族でどうぞ!
忽那汐里さんが可愛かったなぁ。
雑感
こんなに素敵な一日は一年でもそうはない、という感じの一日にできて俺グッジョブ!という感覚ですが、久しぶりに海に行ってみて、やはりアウトドアは良いなぁと!来月までにテントとシュラフを新調しないと秋キャンプに間に合わなくなるので頑張って稼ごうと思います。明日は鹿児島へ通院ですので、ついでに散財しないように気をつけないといけませんね。
皆さまはどんな週末でしたか? 素敵な週末をお過ごしください。
さて、かまぼこ食べよう。
****************************************************************************
当ブログは ↓ の内容を知って貰いたく書いております。
お時間ありましたら読んで頂けるととても喜びます。
*****************************************************************************
コメント